【公務員試験】経済学は難しいから捨てる?マクロ・ミクロおすすめ参考書

スポンサーリンク




こんばんは、まろんです。

公務員試験で挫折率の高い科目のひとつに経済学がありますね。

理解するのも難しい上に、なによりミクロとマクロの二つに分かれていて分量も多い。

微分や指数も出てきたりするので数学が苦手な人にとっては天敵のような科目ですね。

 

経済学って捨てられるの?

あまりの攻略難易度の高さに

通りすがりのネコ
経済学は捨てよう

という公務員受験者は毎年後を絶ちません。

気持ちはわかります。

数学を使うと聞いただけで虫唾が走りますし、そもそも理解するのも難しいですし。

が、仮に経済学を捨てたとしたら、その配点の大きさは専門科目でも群抜いていて、ほかの科目へのしわ寄せがとてつもないです。

財政学や経済事情といった関連専門科目のことも考えれば、経済学を捨てると合格は絶望的といってもいいでしょう。

最低でもしのぐ程度の点数を取っておかないとキビシイです。

公務員試験で使う数学の知識ってどれくらいなの?

数学が苦手な人からすると、経済学にも数学が出てくると聞いただけで挫折しそうです。

では、実際にどれくらい数学を使うのかみていきましょう。

公務員試験で必要な高校数学の知識としては大きく分けて

・微分

・指数

の二つがあります。

見ただけで萎えますね(苦笑)

ですが、公務員試験で使う知識に限定すると案外底が浅くて

(xα)=αxα1α は任意の実数)

↑指数 ↑指数

 

すいません、指数の表し方がよくわかりません・・・汗

とりあえずxαのαとαxα-1のαー1の部分は指数だと思ってください。

 

高校数学といってもこれくらいしか必要ではありません。

通りすがりのネコ
(説明の仕方ヘタクソだなぁ~)

 

まあとりあえず、数学の知識が必要といってもごくごく限られた知識しか必要ないので大丈夫ですよ、ということだけでも理解してください。

 

 

じゃあ、経済学をどうにかするには何をやるの?

 

通りすがりのネコ
ここまでで、公務員試験の経済学は

・捨てるのは難しい

・数学の知識も思っていたほど必要じゃない

ということまではなんとか理解したニャ。

 

次はいよいよ経済学を攻略するにはどうするのか、という話に移ってきますね。

経済学は暗記科目というよりはきちんと理解するほうが大事です。

 

 

しかし、問題は理解することが難しい、ということです。

どうしても理解できない人で、お金に余裕があるなら予備校の単科講義を取ってもいいかと思います。

おそらく2,3万くらいなものでしょう。

 

参考書でどうにかするとなると

 

この2冊がぶっちぎりでおすすめです!

経済学の参考書はどれをやればいいのかわからないという場合はとりあえずこの2冊をやっておけば間違いはありません。

 

なんで最初でつまずかない経済学なの?

理由1、経済学の参考書の中で公務員試験に特化しているから

経済学の参考書は世の中に溢れています。

しかし、公務員試験では出ないような難しい内容も扱っていますので無駄が多く、挫折の原因にもなります。

 

 

その点この参考書は公務員試験に特化した内容になっているので試験に出る範囲に絞って書かれているため無駄がありません!

 

理由2、類似の参考書に比べると分量も適切で問題演習もできる

たしかにほかにも公務員試験に焦点をあてた経済学の参考書はあります。

しかし、どれも分量問題演習量があり、ちょっとおすすめすることができません。

 

その点最初でつまずかない経済学なら適切な問題演習を通して知識を身に着けることができます。

 

理由3、試験区分ごとに頻出度が表示されている

経済学は範囲も広く、試験区分によって傾向が異なるため試験区分によってはまったくでない単元があったり、逆に毎年出題される単元もあります。

 

例えば裁判所なら国際貿易は出ませんが、国家一般では頻出だったりします。

 

最初からつまずかない経済学ではこうした情報が載っていますので効率的に学習を進めることができます。

 

理由4、教養レベル、専門レベルという形でレベル分けされているので挫折しにくい

最初は教養レベルの内容、次に専門レベルの内容と段階が分かれているので挫折するリスクがかなり減っている親切な作りになっています。

 

私自身もこの作りにかなり助けられました。

というのも少なくとも教養レベルの内容を理解すれば教養科目の政治経済程度なら点が取れる、

と思うことができ、ただでさえすぐに無くなりそうな経済学に対するモティベーションの維持につながりました。

 

学習の仕方

学習のやり方は

  1. まずは教養試験レベルの解説を読んで問題演習
  2. 自分が受ける試験区分ごとに頻出テーマを知る
  3. そのテーマごとに専門試験レベルの解説を読む
  4. ひたすら問題演習

このような形で進めていけば本番でも通用するレベルになります!

 

少なくともこの参考書を完璧にすれば関連科目である政治経済、財政学や経済事情はある程度点数を取ることができるようになりますのでうまくいけばこれだけで合格最低点を取ることができます!

 

 

過去問は?

経済学は分量も多いですし、先ほど挙げた参考書にでてくる問題をこなしていれば正直過去問までやる必要性は薄いように感じます。

ですが、できればスー過去やクイマスまでやってください!

 

 

というのもある程度初見の問題に対する対応力をつける必要があるためある程度の問題演習はどうしても必要になってきます。

それに経済学は難化しやすい科目ですので、ここまでやっておくと安心できます。

 

 

他の科目で稼ぐから最低限度の点数だけでいいという人は自分が受ける区分の過去問を数年分解いておくくらいで十分です!

どうしても経済学をどうにかしたい方へ

経済学はどうしても苦手だけど独学では難しいという人は予備校に通うことをおすすめします。

効率的に学習すれば本番3ヶ月前からでも合格することができます。
個人的にはアガルートの公務員講座をおすすめします。

アガルートのメリット
  1. 通信講座なので場所や時間に縛られない
  2. 自分のペースで取り組むことができる
  3. 8段階(× 0.5 /0.75/ 1.0 / 1.25 / 1.5 / 2.0 / 2.5 / 3.0)から好きな再生速度で視聴できるので効率的に勉強できる
  4. 月1回の定期カウンセリングがあるのでペースメーカーになる
  5. 地方上級や市役所など自分が受けたい受験先に合わせてカリキュラムが選べる
  6. 他の予備校や通信教育よりも短期間で学べる「速習講座」もあるので直前期でも公務員試験に挑戦できる
  7. 独学と違ってカリキュラムがしっかりしているので「次に何をやればいいのかわからない」ということにならない

特に、アガルートの場合だと、「速習講座」というものがありますので「本番までもう時間がない、間に合わない」と諦めかけてしまう人でも本番に出るところに絞った効率的な学習をすることができますので最後まで諦める必要はありません。

経済学についてもわかりやすく解説してもらえますのでどうしても経済学が苦手だという人は受講してはどうでしょうか?

まとめ

とにかく経済学は捨ててはダメです

捨てた瞬間バッドエンドまっしぐらです。

 

皆さんが恐れている数学の知識に関しても公務員試験にでてくる内容に絞ってしまえばそう大したものはでてきません。

 

めげずに経済学と向き合ってみてください

おすすめ【公務員試験対策まとめ】試験に5戦全勝した元国家公務員が徹底解説!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください